「宇宙」という言葉を口にすると、多くの人が「夢があっていいね」とか「ロマンがあるね」と言います。
それは「自分には関係ない世界の話」だと思っているからでしょう。
でも本当にそれでいいのでしょうか?
この記事では、宇宙にどう向き合えばいいのかを、宇宙教育の視点で書いてみたいと思います。
- 科学技術の進歩で分かってきたこと
- 宇宙の見方を変える
- 悲観から希望へ
宇宙への思い
宇宙を使った教育活動は全国各地の教育機関や団体が行っていて、各々が思い描く目標を実現しようとしています。
- わが町からロケットを打ち上げたい。
- わが校の生徒に人工衛星を作らせたい。
- わが子を宇宙飛行士にしたい。
- 地球外生命体を発見したい。
実に夢のある話です。
一方で、現実離れした遠い世界の話。自分には関係ない領域だし、面白そうだけど役に立たないよね、と多くの人がそう考えているのではないでしょうか。
ここで少し見方を変えてみましょう。
科学技術の進歩でわかってきたこと
人類はいろいろな知識を身につけ、次々と新しい技術を生み出し、私たちは作り出された便利さの中で生活をしています。
地球を観測することで、数十年に一度の大洪水、数百年に一度の地震、数万年に一度の○○といった報道ができるようになりました。
また、地球上では人類が頂点に立つ生命体であること。宇宙ではとても珍しい存在かもしれないこと。そして自らの手で自然の営みを狂わせているかもしれないことも、わかり始めました。
すべて科学技術の進歩によるものです。
一方で、いまのような生活が、そんなに長続きしないかもしれないことにも、気づき始めました。だから「持続可能な開発目標(SDGs)」が必要だと叫ばれているのです。
宇宙の見方を変える
国際宇宙ステーションから見える地球は青くて美しい。国境は見えません。
— この会話からあなたは、そこに自分がいるという感覚を持てますか?
太陽系を飛び出した探査機ボイジャーから見た地球。ゴマ粒よりも小さく見えます。
— あたなは、自分の居場所がそこにしかないという現実に気づきますか?

いかがでしょうか?
「宇宙の視座」に立って、いまの生活をちょっと違った角度から見てみませんか。
悲観から希望へ
日々報道される地球上の出来事は、とても悲観的に聞こえます。
もちろん、地球の歴史からすると、ごく当たり前の現象が起こっているだけとも言えますが、人類が手に入れたテクノロジーが原因の一つであることも間違いではなさそうです。
でも、そんな力が人類あるのなら、もっと人類がハッピーになれる方向にその力を使う事ができるのではないでしょうか。
そんな可能性を、現実味を持って学ぶことが、いま求められているのかもしれません。
国際宇宙ステーションに人が住み、毎月のようにロケットが打ち上がり、宇宙からさまざまな写真が送られてきて、私たちは日常的にその様子を見ています。
地球を守るため、人類を救うために宇宙へ飛び出していく人たちを描いたアニメ物語は、もう「夢」や「ロマン」だけの世界ではないのです。
ここまでお読みくださいまして、ありがとうございました。これからも宇宙教育に役立つ情報を発信していきます。
(この記事はnoteのリライトです。)