【元JAXA職員が探究】日本の宇宙開発を牽引する三菱重工業株式会社とは?(ロケット・宇宙機器)

宇宙の利活用を目指す「日本の国家プロジェクトを支えてきた」企業があります。

人類は「持続可能な地球」を目指し、どのような取り組みをしているのだろうか?
そして「宇宙×教育」では何をすればよいのだろうか?

そんな中で、様々な課題に取り組む宇宙業界を探究し伝えることも「宇宙×教育のミッション」ではないかと考え、このブログを書いています。この記事では「三菱重工業株式会社」の情報をまとめます。

【この記事を読んでわかること】

  • 三菱重工業株式会社の基本情報
  • どのような宇宙事業をやっているのか
  • どんな人たちが働いているのか

【三菱重工業株式会社】とは

日本における宇宙関連企業の筆頭に来るのが「三菱重工業株式会社」です。略称は「三菱重工」。「MHI(エム・エイチ・アイ)」と呼ばれることもあります。

基本情報

■社名:三菱重工業株式会社(Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)
■創立:1884年(明治17年)7月7日
■設立:1950年(昭和25年)1月11日
■丸の内本社:東京都千代田区丸の内三丁目2番3号
■品川本社:東京都港区港南2-16-5(三菱重工ビル)
■横浜本社:横浜市西区みなとみらい3-3-1(三菱重工横浜ビル)
■資本金:2,656億円(2019年3月31日現在)
■社員数:連結:81,631人(2020年3月31日現在)
■取締役社長 CEO:泉澤 清次(いずみさわ せいじ)
■グループ会社数(連結):国内74社、海外191社(2020年3月31日時点)
■売上高(連結):41,686億円(2019年4月1日~2020年3月31日)
■社是:
一、顧客第一の信念に徹し、社業を通じて社会の進歩に貢献する
一、誠実を旨とし、和を重んじて公私の別を明らかにする
一、世界的視野に立ち、経営の革新と技術の開発に努める

出典:同社コーポレートサイト

初代社長の岩崎彌太郎が始めた造船事業が三菱重工の出発点です。戦時中は財閥解体により3社に分社されましたが、1964年に統合され、現在の三菱重工業株式会社が誕生しています。

これまで「規模の拡大」と「収益性の向上」が経営目標でしたが、2018年度から始まった中期事業計画では、さらに持続可能な成長を目指して、5兆円の事業規模を目標にしています。

全体としては、社会インフラの事業領域に強みがありますが、日本の安全保障に貢献する防衛事業や国策に基づく宇宙事業も同社の柱です。

防衛や航空宇宙に関する事業所は東海地区に集中しています。名古屋誘導推進システム製作所(小牧工場)、名古屋航空宇宙システム製作所(大江工場、飛島工場)が主な拠点です。

どのような宇宙事業をやっているのか

三菱重工で宇宙関連の事業を担っているのが「防衛・宇宙セグメント」にある「宇宙事業部」です。

防衛・宇宙セグメント

■航空機・飛翔体事業部
宇宙事業部
■特殊車両事業部
■艦艇事業部

出典:同社コーポレートサイト

事業内容について解説します。

宇宙事業部

宇宙事業部では、国の機関である宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携し、国策に基づいて宇宙開発を推進。事業内容は大きく4つに分かれます。

1つ目の人工衛星や探査機などのペイロードを宇宙空間に輸送する事業では、高い信頼性を誇る日本の基幹ロケットH-IIAおよびH-IIBの設計と製造を担当。JAXAからロケットの打ち上げ業務も移管され、国策以外のビジネス顧客を独自に獲得して収益化を目指しています。

ちなみに、種子島宇宙センターでの打ち上げ業務においては、三菱重工がロケットの整備や打ち上げのオペレーションを担当。射場の整備や射場周辺の安全監理などをJAXAが担っています。ちょうどANAやJALのような航空会社と、羽田や成田のような空港運営会社の関係に似ています。

2つ目は、国際宇宙ステーションの整備に関する事業です。特に日本が有する実験モジュール「きぼう」では、主要なコンポーネントの製造を担当。与圧部と呼ばれる室内実験室は、宇宙ステーション内で最も広くて静か。居住性に優れていると評判です。現在もメンテナンスに関連する業務を継続しています。

3つ目の事業は、国際宇宙ステーションへ物資を輸送する補給船「こうのとり」の製造です。「こうのとり」は、ちょうど大型バスと同じくらいの大きさで、与圧部と非与圧部に分かれています。非与圧部には、宇宙ステーションの船外実験パレットに設置する大型の実験装置などが格納可能。世界各国の補給船よりも高い輸送能力を有しています。「こうのとり」は、2020年8月までの間に計画された全9機の運用を完了し、現在は後継機となる「HTV-X」の開発が進んでいます。

そして4つ目の事業は、ロケットや人工衛星などに使用するエンジンや姿勢制御に類する機器および実験装置の製造や販売です。設計や製造に関する高い技術力もさることながら、評価や製造試験などを厳格に実施することで高い信頼を得ています。毛利衛宇宙飛行士による日本初の本格的宇宙実験「ふわっと92」や日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋さんによる第2次国際微小重力実験(IML-2)などの国際プロジェクトにおいては、生命科学系の実験装置の開発と製造、さらに実験の訓練やスペースシャトルでの打ち上げ支援も担当しました。今後も、国際宇宙ステーションで実施される、微小重力空間で人工重力を発生させる実験装置などの製造を担当します。

どんな人たちが働いているのか

ロケットシステムとして広い範囲の設計に携われる仕事

宇宙開発には大勢の人が関わることから、入社前には「担当できる仕事は全体の中の一部だけでは…」と思っていたのですが、実際にはロケットシステム全体を考えて最適な設計をすることが求められます。例えば、エンジンに燃料を供給するラインの設計をするためには、タンク加圧システム、タンク構造、飛行経路、エンジン性能等、関連する項目は多岐にわたります。裏を返すと、ロケットシステムという広い範囲で設計に携わることができます。責任も大きいですが、その分やりがいも十分にある仕事です。

また、設計のみでなくH-ⅡA/H-ⅡBロケットの打上げ業務も行います。打上げ当日は、発射管制棟(ブロックハウス)に入り、燃料充填から機能点検、カウントダウンシーケンスまでさまざまな数値をチェックし、ロケットの健全性をモニターします。モニターしたデータに異常がある場合は、それが打上げに対して影響があるかどうかを短い時間で検討評価し、打上げ可否判断を行う必要があります。打上げ可能なロケットは必ず打上げる。また、打上げてはいけないロケットは必ず打上げを中止するという評価が求められる、非常に重要な役目です。全ての機器が正常に機能し、ロケットが大空に打上がったときには、毎回ほっとして達成感とともに見守っています。
(後略)

出典:同社コーポレートサイト 社員インタビュー

経理として宇宙製品開発の一翼を担う

私が経理として担当しているのは、ロケット、宇宙ステーション補給機(HTV)、衛星機器などのプロジェクトに関わる原価計算や決算業務、財務分析などです。
(中略)
新型基幹ロケットのプロジェクトはコストの大幅削減が不可欠とされているので、今後経理面でも難しい課題が立ち上がってくることが予想されますが、メンバー一丸となって課題を解決しながら進んでいけたらと思っています。
宇宙製品の開発は規模が大きいことに加え、長期間にわたる複雑なプロセスがあり、営業、設計、調達、現場…本当にたくさんの人が密接に関わって進められています。
(後略)

出典:同社コーポレートサイト 社員インタビュー

三菱重工での仕事は、技術系だけでなく、経理や財務、営業、調達に至るまで多岐に渡ります。一般的に業務が細分化されていると、全体の中での自分の立場が分かりにくくなる傾向があります。しかし、社員インタビューからも感じられるように、大きなプロジェクトでありながら、各自の役割と責任が明確に自覚でき、業務にあたることができるのは、職場環境がよいからでしょう。

宇宙分野では現在、新しい基幹ロケットH3の開発が進んでいますが、何年もかかって設計してきたロケットが宇宙空間に到達するときの喜びは大きいものです。打ち上げ時には、鹿児島県の種子島にある宇宙センターで打ち上げを見守ることもありますが、直前まで細かい調整に追われます。打ち上げ後も、人工衛星が分離されるまでロケットを追尾しデータを収集するため、長時間の作業を強いられることがあります。

宇宙業界の関連情報

【元JAXA職員が探究する】輸送用機器を製造する業界の概要と課題(車両、船舶、航空機、ロケット)

ここまでお読みくださいまして、ありがとうございました。
これからも「宇宙×教育」に役立つ情報を発信していきます。

コメントを残す